| ノロウイルス対策 |
|
| ノロウイルスの特徴 |
| ●食品中では増殖せず、人の腸管内で増殖する。 |
| ●症状:嘔吐、下痢、発熱 ● 潜伏期間:1〜2日 |
| ●数個〜100個程度の少ないウイルス量で感染・発病する。→感染力が強い! |
| ●感染者の糞便や嘔吐物から二次感染を起こす。 |
| ●ウイルスを不活化するには、加熱や次亜塩素酸ナトリウムが有効。(消毒剤抵抗性が強く、アルコール(単体)や逆性石けんでは失活しません) |
|
| 感染源 |
| ●感染者の糞便や嘔吐物を介して、人から人への感染 |
| ●ノロウイルスに汚染された食品や飲料水、調理器具 |
| ●二枚貝の生食 |
|
|
|
 |
| ノロウイルス対策 |
| ●食品の加熱調理(中心温度85℃1分間以上) |
| ●調理器具は使用後十分に洗浄・消毒する。 |
| ●手指を介した感染防止のため、手指を石けんで15秒間以上揉み洗いを行い、流水で洗い流す。特に、指先・指の間・親指を洗い残さないように気をつける。 |
●下痢などの症状がある場合は、食品の取扱いに従事しない。
(症状が治まっても、糞便中にウイルスの排出が1週間〜1ヶ月続く) |
| ●感染者の糞便や嘔吐物は乾燥しないうちに処理する。 |
|
|
|
 |
| |